Headphone Junky

歴だけはそこそこあるホムシアオーマニの偏ったお話

昔話。ETHER Cに出会う。

f:id:koichirokoichiro:20220106211814j:image

購入したヘッドホン2本の感想はまたおいおい。
本日は昔話をひとつ。

もう何年前だろうか。愛用のヘッドホン、FINAL AUDIO DESIGN(現FINAL)の調子が悪くなった。中堅モデルのPANDRA HOPEⅥ(現SONOROUSⅥ)だ。
合皮のヘッドバンドとイヤーパッドは破れ、接続ケーブルのヘッドホン側の根もとで断線気味になった。一応は聞けるのだが、体勢を変えると音が出なかったりする。本末転倒、音楽を聞くたびにストレスがたまる。

ここはひとつ買い替えよう。
意を決し、有り金をかき集めて大阪、難波まで試聴に出かけることにした。
PANDRA HOPEⅥの前は、GRADOのPS500を使用し、気にはいってはいたのだが、音漏れで家人にクレームをつけられ、密閉型に転向した経緯がある。
そういうわけで、前情報として考えていた候補は、すべて密閉型ヘッドホンだった。

お店について、値段順に聞いていった。
出せる値段MAXはTH900だ。

TAGO STUDIO T3-01を聞く。
いい。自然。粗も感じない聞きやすい音。音は近め、音場の展開は狭いが窮屈ではない。
若干音の色数が少なく感じる。
定価は安い。中古でもあまり変わらない価格。
買うなら新品か。

DENON AH-D5200
これだけ据え置きアンプにつながっていた。
いい。自然さ、というかエッジのなさはT3-01には負けるが、とくに不自然とは感じない。
ドンシャリ気味のようだが聞き心地がよい。音数が増えてカラフル。
DENONのこのシリーズでこの機種だけ3.5mmジャック。変換が要るため精神衛生上よくなさそう。

DENON AH-D7200
D5200よりもHIFI調。
より締まった低域、さらに増える色数。定位する音の像の密度が上がったように感じる。

AKG K872
かちっとした音像。若干高域の空気感が少なく感じる。
音色の色数は多いが少し平板か。
DAPからの再生で鳴らしきれてないと思うが、購入するには冒険。

FOSTEX TH900
すべての音像が強く、強ドンシャリに感じる。激しくてクラクラする感じ。高域に若干だが歪みを感じるか。
音場のプレゼンテーションはすばらしい。
漆黒から音が飛び出してくるようだ。

このなかで好みだったのはDENON D5200か。まあ上位機はDAPで聞いたので、D7200を買っておけば問題ないか。
店を歩き回りながらそんなことを考える。
ぼくの足は、性懲りも無く、買えもしない値段帯のヘッドホンのゾーンのほうに向いた。

一台のヘッドホンと目が合った。
定価20万円超のMR.SPEAKERS ETHER Cだ。
当時、もともとホームシアターとスピーカーオーディオをメインにしていたぼくは、そのメーカーを知らなかった。
MR.SPEAKERSという変わったメーカーの名前も、どう考えても二流メーカーのようだ。
最近は便利なものだ。なにか分からないことが有ってもスマホで検索すればわかることのほうが多い。
ほんの2、3分検索しただけで、その謎メーカーの情報が手に入った。
もともとはFOSTEXの平面駆動振動板を使ったヘッドホンを改造して販売していたガレージメーカーだったこと、目の前にあるETHER Cは、他社製品の改造から一歩進んで、すべてをはじめから設計して作られた処女作であること、作る平面振動板は、作りがかなり他社と違うことなどが分かった。

聞いてみるか。
二流メーカーではなさそうだ。
予算オーバーに関わらず、ぼくは店員さんにガラスケースの向こうのヘッドホンの試聴を、申し出ていた。

結局この20万円超のヘッドホンも手持ちのDAPで聞くことになった。まあこちらも予算オーバーのものを聞かせていただくのだ。文句は言えまい。
平面駆動のヘッドホンは、鳴らしにくいものが多い。ETHER Cもその例に漏れず、つないだDAPの音量はマックスだが、思うような音量では鳴ってくれない。
あとは想像力で補おう。

うん。自然だ。さっきまで聞いて、一番自然と思ったT3-01よりもさらに高域が自然に耳に入ってくる。
特にアコースティックギターの弦の響きが突っ張らず、染み込んでくる。
さっき調べたサイトに書いてあった。平面駆動では低域が問題になるケースが多いらしい。
音量が低いため、分かりにくいが、個人的な好みでは問題なさそうに聞こえる。
T3-01は、自然な出音だとは思ったが、音色の色数が少なく感じた。しかし、ETHER Cの音はカラフルに感じ、楽器の音色が、よりその楽器らしく感じられる。

好みとしては、どストライクだ。どうしよう。予算的にはあきらかにオーバーしている。
とりあえず、さっきまで試聴したヘッドホンをもう一巡聞き、それらで満足できるか自分に聞いてみた。

答えは分かっていた。
ぼくは一旦家に帰った。
2日後ぼくは、なんとか用立てた現金を握りしめて、お店に向かうことになった。

 

ヘッドホンに美は必要か?ZMF AUTEUR購入。

f:id:koichirokoichiro:20220104214817j:image

ORIGINAL VOICE 972PROのレビューはまたにしよう。
届かなかったとかのオチではない。ヘッドホンは発注して翌日には無事届いた。
ぼくが手に入れた972PROは、完全に新品だったので、まだ音が変わり続けている。
感想を書くのはもうしばらく経ってからのほうがいいだろう。

ほぼ同時に別のヘッドホンも届いた。
例の、知人に評判を尋ねた機種だ。
名前をZMFのAUTEURという。

国内でも販売されているが、売れているという話は聞いたことがない。
日本語のレビューも、あるにはあるが少ない。
ZMFは、ヘッドホンメーカーとしてはもともと、FOSTEXの平面駆動ヘッドホン、T50RPをアップグレードして販売するメーカーだったそうだ。
T50RPは、素材として非常にすぐれた機種だったんだろう。同じようにT50RPを改造して販売するメーカーとして、MR.SPEAKERSがある。個人的にはすばらしいヘッドホンメーカーだと思う。
その後、両メーカーともチューンナップメーカーから、完全自社生産のヘッドホンを作るヘッドホンメーカーとして発展している。

もともとMR.SPEAKERSのヘッドホンが好きだったことから、 同様の経緯から起業されたZMFは、気になるメーカーだった。美しい木製のハウジングも素晴らしい。
ただぼく自身、以前にも書いたが、平面駆動、静電型に傾倒している。ZMFは平面駆動のヘッドホンは作っていない。今までなかなか購入の候補にはならなかったのだ。

では、なぜ平面駆動ではないヘッドホンを買ったのか、だ。
その前に、ぼくがなぜ平面駆動のヘッドホンが好きなのかを書いておこう。
平面駆動のヘッドホンの高域が、ぼくの耳には特別自然に聞こえるのだ。
もう何年も前のことだ。ぼくはFINALのヘッドホンを愛用していた。
今のように、使い分けるためのサブのヘッドホンを持っていなかったせいか、イヤーパッドもヘッドバンドも破れ、ケーブルも断線してしまった。
次のヘッドホンを買うために試聴の旅に出た訳だが、そんなときに出会ったのがMR.SPEAKERSのETHER Cだ。
何台も比較した上で、ETHER Cの自然な高域に惚れた。
そこからずっと平面駆動に傾倒することになった。

ときは過ぎ、今年に入ってHD800Sを購入前提で試聴することができた。
HD800Sは、もちろん平面駆動ではない。コンベンショナルなコーン型ではないが、いわゆるダイナミックタイプのリング振動板を採用している。
HD800Sの試聴では、高域の歪みを全く感じなかった。自然な鳴りかたで、JADE2以外で、これなら、と思ったのがHD800Sだったのだ。

よいヘッドホンなら、平面駆動でなくともよいのかもしれない。
平面駆動ばかり使っているからこそ、ちがう方式のヘッドホンを持っておきたい、と、気持ちが変化していった。

ZMFが、以前平面駆動のヘッドホンをチューンナップしていたことや、このヘッドホンのドライバーの材質が、多数の名ヘッドホンに使用されているバイオセルロースであったことも、この機種を選ぶ理由になった。

というわけで、ZMFのAUTEURの出物を見たぼくは、以前所有されていた知人に傾向を聞き、背中を押してもらえたこともあり、購入することにした。

手元に来たAUTEURは、美しかった。
大きな艶のあるハウジングに黒く塗装された金属製グリル。
同じ木製ハウジングのHP-1が、機能美だとしたら、このAUTEURは壊れやすく、はかない芸術品といったところだ。
傷をつけたときのショックはAUTEURのほうが大きいだろう。

モデルネーム、AUTEURの日本語訳は「著者」だ。
趣味で小説を書くぼくは、この機種名にも惹かれたことを最後に告白しておこう。

謎の平面駆動ヘッドホンあらわる。

f:id:koichirokoichiro:20220103210505j:image

ORIGINAL VOICE 972PROを購入した話を書く。

昨年(2021年)、HIFIMANのJADE2を購入する前あたりなので、5月〜6月あたりだろうか。

もともと、JADE2を決め打ちということもなかったので、いろいろなヘッドホンを検討していた訳だ。

最終的には試聴の上、7月にJADE2を購入したのだが、検討段階では、ネットでいろんな機種のレビューや感想を検索しまくっていた。

個人的に平面駆動タイプのヘッドホンが好きな自覚があるので、いきおいその方式のものを中心に調べることになる。

 


平面駆動で国内販売の有名どころとしては、AUDEZE、HIFIMAN、MR.SPEAKERSだろうか。もちろん国産ならFOSTEXがある。あとはHEDDか。

他にメーカーはないだろうか。

探しているとあるにはあった。今まで耳にしたことのないメーカー群だ。入手性が悪かったり評判がよくなかったり、聞かずに購入するには高額だったりと、それなりのリスクがあるように感じた。

そのなかにORIGINAL VOICE 972PROはあった。ぼくはそれを発見したとき、HIFIMANのメインモデルに似た、ガレージメーカーで作られた変わったヘッドホンがあるな、という印象だけを覚えた。

あまりにも聞いたことのないメーカーで、もちろん試聴もできない。

 


当時はたくさんある開放型ヘッドホンを断捨離して、ひとつに絞ることが目的だった。

それなりにリファレンスとして使えるものが欲しい。結局試聴できるものから選ぶことにし、HIFIMAN JADE2に落ち着くことになった。

 


しかし、この話しには続きがある。

その数ヶ月後、JADE2で飽き足らず、SONOMA MODEL ONEを購入することになった。

勢いで購入したのだが、正直言って、リファレンスとしてこれ以上のものが果たしてあるのだろうか、というくらい気に入っている。

同じ静電型であるJADE2の出番が、ほぼなくなるくらいに。

 


閑話休題。年末に、今年一年がんばったご褒美に、なにか自分にプレゼントを買おうと考えた。

 


今メインで使っているSONOMA MODEL ONEは音はいいがまったく濃くは感じない。

サブの LSAのHP-1も、その見てくれに反して王道というか、どちらかというとモニター調のサウンドのように思える。

 


予算を考えると中古で出ているAUDEZEのLCD-4がよさそうだ。ハウジングに傷ありだが安い。

LCD-4の評判は、「濃い」。

今使っているヘッドホンに濃いものはない。

使い分け出来そうだ。

 


ツイッターを検索してみると、相互フォローのかたでLCD-4を激推ししているひとを見つける。

聞くと、「濃いのが欲しいならオススメ」とのことだった。

ぼくは中古店にLCD-4の問い合わせをしてみることにした。

 


お店から返事はすぐにあった。

写真を送りますとあった。

 


送られてきた写真を確認すると、想像以上に傷だらけだった。LCD-4のハウジング、自慢のローズウッドの突き板が、見るも無惨に割れてはげている。

 


イヤーパッドやヘッドバンドなんかは交換可能だが、ハウジングは無理だろう。

先日購入したHP-1は手元に来たときのコンディションがよく、到着したときに気分が良かったことを思い出す。

丸一日考えて、今回はやめることにした。

 


じゃあ年末のプレゼントには何を買おうか。

某フリマサイトで気になるヘッドホンを発見。これも前出の知り合いが以前持っていたそうだ。聞いてみることにしよう。メッセージを送った。

彼からの返事を待ちながら、同じフリマサイトを物色する。

そうだった、JADE2を購入する際にいろいろ探していると、このフリマサイトでおもしろいヘッドホンが出品されていたのを思い出したのだ。

それがORIGINAL VOICE 972PROだ。

 


どうも、個人に近いガレージメーカーが作っている平面駆動ヘッドホンで、1日に2台しか生産できないそうだ。

ツイッターに購入されたかたの感想も落ちていたが、絶賛に近い。

デザインはHIFIMANに似ているが、質感をはじめ革の色や突き板の色も写真で見る限り悪くなさそうだ。

しかも、以前見たときから少しずつ値段が下がり、正月特価ということでさらに値引きされている。

 


ぼくが見たときには出品はなかったが、出品者にコメント欄から連絡してみることにした。

返事はその日のうちにあった。今頼めばどうも年末到着に間に合うようだ。

 


知り合いに問い合わせているヘッドホンと合わせてもなんとか予算内におさまる。

ぼくは怖いもの見たさも手伝い、注文してみることにした。

 

 

 

LSA HP-1(非KENNERTON)レビュー

f:id:koichirokoichiro:20220102115823j:image

手元に来たLSA HP-1について書いておこう。

 


このヘッドホン、国内販売はなく、購入するとなると個人輸入しかないわけだ。

それがハードルにならない人や、ぼくのように個人売買で手にする人がいる可能性はゼロではないだろう。

 


まず、手元に来たLSA HP-1は、中古ではあるが極上品だった。傷ひとつ見当たらない。

木製ハウジングのヘッドホンは数多くあるが、その木目のハウジングに傷が付いていると、個人的にはテンションが下がる。

イヤーパッドとヘッドバンドにもほぼヤレはない。すばらしいコンディションだ。

気軽に使う用に購入したのだが、綺麗すぎてラフに扱うのがもったいないような気もする。

 


装着感も予想通りすばらしい。

KENNERTONの日本正規品はモデルの世代が旧いらしく、ヘッドバンドの調整が長さを調節後、ネジで止めるようになっているようだ。

現行品は、バネの力だと思うが頭に乗せるだけで調整要らず。すばらしい機構に改良されている。

そのヘッドバンドは、重量の分散もうまくしてくれているようで、今まで使ったヘッドホンの中で一番重いにも関わらず、特に重量感は感じなかった。

 


いよいよ音出しだ。

一聴して驚いた。情報量が多いのだ。先日購入して、自分のリファレンスとしている、SONOMA MODEL ONEと比較しても情報量が減ったとは感じない。

レンジについても高域はSONOMAに軍配が上がるが、低域への伸びはHP-1のほうがよいようだ。

空間描写に優れ、音場も広い。楽器やボーカルの距離もしっかり取れているように感じる。

なんだったらSONOMAよりも音場は広いようだ。

音と音が重なったときの奥行き感も問題ない。

キチンと奥と手前に表現されている。

分離も良いのだが、キツい音は出さない。

勝手な想像だが、ハウジングのウッドが、耳あたりを緩和してくれているのではないだろうか。

その証拠か、よくよく聞き込んでいくとSONOMAと比較すると、若干ではあるが音像が大きく、ほんの少し音の色数が少ない気がする。

 


ただ、これは過剰ではない。強いて言えばというレベルの話で、今まで使っていた過去モデルのほうがそれぞれの個性が大きかったと感じる。

HP-1の出音は、ほぼニュートラル。レンジは弱ドンシャリ。ほんの少しだけ木のニュアンスが乗ると言ったところか。

 


同じく平面駆動で長らく愛用しているヘッドホンに、MR.SPEAKERSのETHER Cがある。

このヘッドホンも解像度が高く、情報量も多い。先日の引っ越しの際にこれ以外のヘッドホンはすべて手放した。それくらいこのETHER C、音質的には気に入っているわけだ。

しかし、HP-1は、ETHER Cが得意とするワイドレンジ感、情報量、解像度、すべてにおいて優っているように感じる。

その上にHP-1は実体感が非常に高い。これは出音のダイナミックレンジが高いのが条件なのだと、個人的には思うのだ。

この部分はETHER Cをはじめ、平面駆動や静電型の苦手な分野だと思っていた。

HP-1からの出音は、ぼくのその思い込みをあっけなく覆した。

ベースとなったKENNERTONのODINについても少し触れておこう。

ぼくは今までに試聴したことすらない。

これから書くことはネット上での評判をぼくの頭の中で解釈したものだ。

ODINは、音が軽くなりがちな平面駆動を使用したヘッドホンの中でも、重い低音を出すことで有名で、重量が重いためか装着感に注意する必要はあるが、気に入れば他の機種では代替できない魅力のあるヘッドホンだそうだ。

 LSAのHP-1をぼくが聞いたところでは、本体が軽くなったせいか装着感は快適、その分低音は、軽くはないが特に重たいとまでは言えないように思う。低音は重たさよりも、スピード感が速い低音と言えると思う。

 

HP-1。あまりメジャーなヘッドホンではないが、もし見かけたら試聴くらいはしてみる価値はあると思うのだ。

 

 

 

日本にひとつ(かもしれない)ヘッドホンを購入した話し

f:id:koichirokoichiro:20211231220936j:image

すばらしい性能(そう、あそこまで行くと、音質というより性能だろう)を誇るSONOMA MODEL ONEだが、個人的に合わない部分もある。

 


まず、装着感だ。

これはいわゆる仕事道具として設計された経緯から、軽くはあっても、リラックスしてリスニングしたいぼくにとっては少々つらいところだ。

イヤーパッドが、頭の左右からかなりの側圧で押しつけられる。

耳も窮屈だ。

 


そしてもうひとつの欠点は、イヤーパッドが少しでもズレると音が変わってしまうこと。

反対に言うと、この問題のせいで頭に固定しなければならず、側圧を強めにしているのかもしれないなと、邪推してみたりもする。

 


と言う訳で、なにかリスニング向けで、代わりのヘッドホンを探していた。

条件は長時間使用できること。なんというか、あまり大袈裟でないものがいいだろう。

その条件で、ネットショップやオークションをつらつらと眺める。

 

ひとつのヘッドホンが目についた。KENNERTONのODINだ。

KENNERTONはロシアのブランドで、一貫して木製のハウジングを使ったヘッドホンシリーズをラインナップしている。

ただ、日本では売れないのだろう、日本の代理店の扱いは2機種のみ。そのうちODINは平面駆動の重厚長大路線のものだ。重さは700g弱、かなりのヘビー級だ。

待て待て、条件には合わないだろう。

見なかったことにして画面をスクロールした。

 

目についたことがきっかけで、頭にはKENNERTONがある。とりあえずKENNERTONのヘッドホンを検索してみた。

すると某オークションで、見たことのないメーカーのヘッドホンが引っかかってきた。

LSA社のHP-1というヘッドホンだ。

 

出品者の商品説明によると、KENNERTONのODINの振動板を、軽く装着感のよい上級機の筐体に取り付けたとあった。

要するにLSAというアメリカの会社が、KENNERTONに作ってもらった、OEM商品ということなのだろう。

 

あらためてKENNERTONのHPを検索した。

日本ではマイナーなKENNERTONだが、本国のネットショップを見ると、平面駆動、グラフィン振動板、密閉、開放etc…、かな豊富なバリエーションの製品ラインナップだ。

 


どうもこの中から掛け合わせてOEMのモデルを作っているようだ。

そしてそのHP-1は、ODINの670gから485gへ軽量化されている。

この重量なら。気軽に使えるギリギリのラインかもしれない。

 


KENNERTONの製品は日本では情報が少ないが、探すと、個人輸入でKENNERTONの最上位モデルを手に入れたかたのブログを発見することができた。

ツイッターでも同じかたがKENNERTONについてツイートしているのを見た。迷った末にぼくはDMを送ってみることにした。

まだKENNERTONのオリジナル、ODINとOEMモデル、HP-1に興味があったからだ。

その時点で、オークションの2モデルは、若干ODINのほうが高価、しかしHP-1には、うちで常用することになるだろう6.3mm標準端子ケーブルが欠品していた。

そのケーブルを、あとで入手することになると、その分の価格と手間も考えておかなければならない。気分的にはどっこいどっこいだ。

 


DMを送ったブログ主のかたは、親切なかただった。突然の不躾なぼくの質問にも、詳しくお返事いただいた。

どうも技術にも明るいかたのようで、OEM版であるHP-1の形状などから、音の傾向も予測してアドバイスいただき、機種決定の決め手にさせてもらうことになった。

お話によると、どうもODINよりも、HP-1のほうが、ぼくの好みに合いそうだ。

 


彼はKENNERTONのケーブルを自作までし、自分の思う音色に持っていっているそうだ。

それならば、オークションのHP-1に欠品している、シングルエンドのケーブルも、作成をお願いできないだろうか。厚かましいお願いが頭に浮かんだ。

彼に尋ねてみた。答えはノーだった。

ただし、彼からは別の提案があった。彼は現状自分のKENNERTONのヘッドホンには、自作のケーブルを使用しておられる。製品にもともと付属していたケーブルは使っていない。その純正ケーブルでよければ送料だけで譲りますよ、との申し出をいただいたのだ。

 

こういうのを渡りに船というのだろう。ありがたい話だ。

ふたつ返信でお申し出をお受けし、すぐにHP-1も運よく落札することができた。

万事うまく回った。

ぼくは無事、気軽に聞く用のヘッドホンを入手することができたのである。

究極の普通。SONOMA MODEL ONE聞いてみた。

f:id:koichirokoichiro:20211231004415j:image
f:id:koichirokoichiro:20211231004412j:image

届いたSONOMA MODEL ONEについて書こう。


まず、箱がでかい。

アンプセットのヘッドホンとして以前HIFIMANのJADE2を購入、箱の大きさに驚いたが、MODEL ONEの箱はさらに大きい。

まあ、前回も書いたがこのヘッドホン、定価約70万円だ。JADE2は定価187,000円。MODEL ONEは箱にもお金がかかっているのかもしれない。

 


箱を開けると中身はシンプルだ。シルバー筐体のDACアンプと、同じくシルバーのヘッドホンが出てくる。

DACアンプはJADE2の専用アンプと比較するとかなり薄い。デザインもシンプルだ。ヘッドホンとは専用端子で接続する。

HIFIMANやMR.SPEAKERS、AUDEZEなども使用している、静電型ではスタンダードとも言えるSTAXと共通の5ピン端子ではない。

JADE2と相互に使用できれば、もっと楽しめるのに、とも思う。

これはきっと、DSPを内蔵して出音の調整をしている関係上、難しいのだろう。

付属のUSBケーブルで繋ぐだけで、メーカーが考えている規定の音がでる。安心ではある。

 

ヘッドホン本体に目を移そう。

アルミ製のヘッドバンドとイヤーカップ。イヤーカップのグリルは、焼き肉用の網と揶揄されるが、本革のイヤーパッドと相まって質感は悪くない。

 

手に持つと軽い。JADE2ほどの軽さではないが、やはり、静電型はマグネットなどをヘッドホン内部に用意しないでいい分、軽いのだろう。

 

頭にかぶる。

装着感はスタジオモニターらしくかっちりしたつけ心地だ。今までに使用してきたヘッドホンの中でも飛び抜けて側圧が強い。

 


DACアンプの電源アダプターから伸びるケーブルを、コンセントに挿し、PCとUSBケーブルで結ぶ。電源スイッチは業務用らしく、本体裏面にある。いわゆるトグルスイッチではあるが、スイッチ自体に高級感がある。

本体前面のボリュームノブの質感もすばらしい。こういった部分のは、使用時に実際に指で触れる。つくりがよいと気分もよい。

 


出音はどうだろう。


MODEL ONEで音楽を聞きはじめて、はじめに思いついたのが「普通」といった言葉だ。


迫力があるか?いや、ない。

ガラスのような繊細さがあるか?いや、ない。

上品な音か?いや。

荒いか?いや。

ノリは?分離は?明るい?暗い?

すべてにバツをつけなければならないくらい普通。

ある意味このヘッドホンから出る音は、「究極の普通」と呼べるものなのかもしれない。

反対に言うと、このヘッドホンからの出音は、ピアノはピアノの音。ギターはギター。ドラムはドラム、バイオリンはバイオリンの音がすると言うことなのだろう。

 

同じ静電型で、今まで聞いたことがある機種として、STAXのL700とHIFIMANの JADE2を引き合いに出させてもらう。

STAXにはSTAXの音、HIFIMANにはHIFIMANの音がそれぞれあるように感じていたのだが、SONOMA MODEL ONEからは今のところそういったメーカーの音が感じられない。ただ淡々と楽器や人の声を再生し続けているように感じる。


SONOMAは色付けがない、とは思わないが、いろんな傾向の音が聞こえると言うことは、味付けは案外少ないんではないだろうか。

少なくとも、今までぼくが聞いたことのあるヘッドホンのなかで、飛び抜けて色付けが少ないことは間違いないと思う。

MODEL ONEで音楽を聞いたあと、手持ちの、他のヘッドホンに変えて同じ曲を聞くと、そのヘッドホンには、MODEL ONEを聞く以前には感じなかった、固有の音が付帯しているのに気づくのだ。

 


音場については頭のグルリを取り囲むように広がって聞こえる。

広さは広大とは言えず近いほうだろう。

音のそれぞれの像が、コンパクトにまとまっているので、個人的には混濁したりして把握しにくくなることはない。

音の立体感、分離についても見事だ。左右の音場のなかで、同じ場所に定位しても、距離感を取って定位するので音の像がにじんだり聞き取りにくくなるようなことは、まずない。

 


レンジについては上も下も充分に感じられる。充分にワイドレンジだろう。

特必要すべきは低音だ。いままで静電型の低音は、スピード感はあるものの、塊感のある密度の高い低音は、出ないというイメージを持っていた。完全に払拭された気がする。

密度の高い低音が、スピードを伴って出ているように感じる。

静電型ヘッドホンの振動板は、薄いので反応こそクイックなのだが、ダイナミックレンジが狭い印象を持つことが多かった。それも感じられない。

 


総じてダイナミック型(まあ、ぼくが聞いたことのある機種に限ってだが)に劣る部分はまったくないように聞こえる。

しかもこのMODEL ONE、DACと専用ヘッドホンアンプがセットなのだから。

他のヘッドホンを購入すると、DACはこれ、アンプはこれ、なんだったらDDCも。そしてそれらを繋ぐケーブルもそれなりのものを使い、リケーブルじゃなんじゃとなって結局予算は掛かる。それぞれに買い替えが可能で、それはそれで楽しいのだが、予算は限りなく膨らんでゆく。

いろいろと取っ替え引っ替えするのが好きな向きは別として、ハイエンドヘッドホンのひとつの解としてありなんじゃないか。

取っ替え引っ替えしてきたぼくは、視線を膝の上に置いたMODEL ONEに落とし、その銀色のボディーを、しげしげと眺めるのだ。

 

我が名はSONOMA!リファレンスヘッドホンなり!

f:id:koichirokoichiro:20211229100721j:image

ゼンハイザーのHD800かHD800Sを買おうとお金を貯めていた。

理由は簡単で、ネット上のヘッドホンの、レビューを読むとゼンハイザーのこの2機種が、基準として使われていることが多いことがまず一点。

実際に自分で試聴したときにも、音の定位にすぐれて、なおかつ平面駆動でないのに、平面駆動かと思わせるくらいに歪みがないことに驚いた。そのときから、いつか手元にあればいいなと思っていた。

次にヘッドホン買うことがあるならHD800系。そう心に決めていた。ここまでは予定通り。予定通りでなかったのは、仕事が忙しすぎ、思ったよりも予算ができてしまったことだ。

中古品なら、常識的な値段のハイエンドにも手が届く。具体的にはFOCALのUTOPIA、FINALのD8000、HIFIMANのHE1000ES、オーテクのATH-ADX5000、HEDDの HEDD PHONEなどなど。静電型ならSTAXのSR-009も射程範囲か。

それらに加えて前述の、永遠のリファレンス、ゼンハイザーのHD800Sもある。

よりどりみどりである。どの機種を選ぶにしても非常に魅力的な機種ばかりだ。

 


個人的には静電型と平面駆動に肩入れしている。

なかでも静電型は別途アンプが必要なモデルがほとんどで、その不自由さに、反対にそそられたりもする。

 


静電型といえばやはりSTAXだ。

自分の所有モデルには、HIFIMANのJADE2もあるが、HIFIMANの上位クラス、SHANGRI-LA Jr.は高価すぎる。中古でも手が届かない。

その点STAXには、最上位は無理としても、使用しているSR-L700の上位に手の届きそうなモデルもある。

具体的に書くと、SR-007A、SR-009の2機種だ。

この2機種ならステップアップにちょうどいい。

STAXの蒐集をしている知人にDMしてみた。この知人は、STAXのほぼ全てのモデルを持っている。L700購入時にも相談に乗ってもらった。

彼の提案は、SR-009だった。前回の相談時も、オールマイティなジャンルを聞くなら、SR-007Aは微妙とのアドバイスだったが、今回も同様だった。今回は設計の面でも触れていただき、STAXならSR-009にしようと決めた。

 


ネットでSR-009を探す。ツラツラと画面を眺めると、あるある。最新型のSR-009Sは中古でも予算オーバー。旧モデルの無印009は、モデルチェンジ後、年数が経っていることもあり玉数は多いようだ。

画面をスクロールしていると、ある静電型ヘッドホンが目に止まった。

ああそうだ、このモデルを忘れていた。

 


SONOMA ACOUSTICのMODEL ONEだ。

このモデルは、いわゆるモニターヘッドホンと呼ばれているジャンルのものだ。

定価が70万円弱。趣味の音楽鑑賞に使うには高過ぎるようにも思うが、音楽関係の仕事に使う仕事道具としてなら、まあ有りなのだろう。

 


聞き専のぼくにはどうだろう。

中古価格は意外に安く、誰もが認めるハイエンドヘッドホン、UTOPIAの中古価格と大して変わらない。

SONOMAのこのモデルなら、PCとUSB接続できるDAC、専用のアンプ込みの価格だ。なんならUSBケーブルも付く。USBケーブルもかなりの数を試したが、よいものはそれなりに高い。それらが付いてでこの価格なら、見ようによっては格安とも言えそうだ。

 


ネット上で評判を検索する。

灯台下暗し、ツイッターで相互のかたが激推ししているのを発見した。

そちらのかたとは、以前メッセージのやりとりしたことがあったので直接聞いてみることにした。

評価は上々で、UTOPIA持ちの彼が、返信に、「追加で買うならSONOMA MODEL ONEだろう」と書いてあった。

背中を押してもらった格好になった。

 


ええい!

勢いあまってポチると、翌日、ぼくの手元にはSONOMA MODEL ONEが有った。

 


まあ、なんだ。

実はその後トラブルもあったんだが、販売店さまの神対応で、非常に満足のいく買いものになったのである。